『サピエンス全史』認知革命 ― 人類を食物連鎖の頂点に押し上げた進化とは?
勉強ちゃん
いろいろ勉強
『サピエンス全史』を読んで、特に心に残ったのは
農業革命は人類の選択ではなく、進歩の罠だった(出典:ユヴァル・ノア・ハラリ『サピエンス全史』)
という視点です。
農業が誕生した当初、狩猟採集の生活に比べて決して楽ではありませんでした。むしろ労働時間は増え、食生活も偏り、病気も広がったと言われています。
それでも、一部の集団が農耕を始めて定住すると、周囲の人々もそれに従わざるを得ませんでした。なぜなら、農耕をしない集団は人口増加や土地争いに負け、生き残れなかったからです。
このように、農業革命は「やるかどうか」ではなく、「やらざるを得ない進歩」でした。
これは単なる技術の変化ではなく、人類全体の生存を左右する強制的な進歩だったのです。
この歴史を振り返ると、私は現代のAIに強く重ねてしまいます。
AIは私たちの生活を便利にし、仕事の効率を飛躍的に高めています。もしAIを使わなければ、自分自身が後れを取り、競争力を失うでしょう。
たとえ「AIが人類を滅ぼすかもしれない」という未来像を想像しても、私たちはそれを止めることができません。なぜなら、すでに社会全体がAIを使う方向に進んでいるからです。
人類はすでに食物連鎖の頂点に立っています。しかし、その力によって最終的に自らを滅ぼすのかもしれません。
『サピエンス全史』を通して、私は「進歩とは常に光と影を持ち合わせている」ということを強く感じました。そして今、私たちはその問いをAI時代の中で再び突きつけられているのです。