生活

【体験から学んだ】「安いから買う」は損かも?本当に得な買い物術

勉強ちゃん

こんにちは!
今日は、私がスーパーで何年も買い物してきた中で気づいた大切なことについて、みなさんとシェアしたいです!!!

チラシを見て、安い!

スーパーに行く前にチラシを見て、
「わぁ、今日はバナナが安い!」「まとめて2つ買えば50円引き!」それも!
そんなふうに感じて、つい予定になかったものをカゴに入れてしまうこと、ありませんか?

私もそうでした。

「安いし、とりあえず買っておこう!」
「たくさん買っておけば、あとで食べられるしお得だ!」

でも、その結果どうなったかというと――


安いはずが…なぜか出費が多くなった

チラシに出ていたお得商品を買ったのに、
家計簿を見たら、思った以上にお金がかかったことに気づきました。

特に、「まとめ買いがお得!」という言葉に弱く、
たべ切れない食品を大量に買ってしまい、食べきれなくて、捨てる…**ということが何度もありました。

節約のつもりが、無駄な浪費になっていたんです。


何度も経験して、やっと気づいたこと

何度も同じような経験を繰り返して、ようやく私は気づきました。

  • 本当にお得なのは、安いものをたくさん買うことではない
  • 本当に得なのは、「必要なものを、必要な分だけ買うこと」

つまり、
「今、自分が使うもの」だけを「必要な量」だけ買う。

この買い方が一番お財布にも、生活にもやさしいということです。


チラシは「判断材料のひとつ」として見る

チラシを見ること自体は、決して悪いことではありません。
でも、そこにある“安さ”だけを見て買うのではなく、

  • 今家に在庫はあるか?
  • 今週ちゃんと使い切れるか?
  • 予算の中で買っていいか?

そういう冷静な視点を持ってチラシを見ると、無駄買いを防げます。


まとめ:お金の使い方は「必要かどうか」がカギ!

最後に、私がたどり着いた結論をシンプルにお伝えします。

✅ 「本当に必要なものを、本当に必要な分だけ買う」
これが一番お得!

「安いから」ではなく、「使うから」買う。
その意識を持つだけで、日々のムダ遣いがぐっと減りました。

みなさんもぜひ、自分の買い物習慣を一度ふりかえってみてくださいね。

ABOUT ME
自己紹介
自己紹介
職業:Web開発エンジニア
こんにちは!
このブログでは、ITのお仕事で学んだ知識や、 日本での生活で学んだ知識を紹介しています。
お役に立てればうれしいです 😊
記事URLをコピーしました