git

【初心者向け】初心者でもわかる Git・GitHubの使い方ガイド

勉強ちゃん

はじめに

プログラミングや開発を学び始めると、必ずと言っていいほど出てくる「Git」や「GitHub」という言葉。

  • そもそもGitって何?
  • GitHubって何?
  • GitHubと何が違うの?
  • コマンドって難しそう…
  • Macでどう始めたらいいの?

今回は、そんな疑問を解決するために、**Macユーザー向けの「GitとGitHubの基本から使い方」**をわかりやすく解説していきます。


Gitとは?

Git(ギット)は、ソースコードの変更履歴を管理するためのツールです。

簡単に言えば、ファイルのタイムマシンのようなもの。いつ・誰が・何を変更したかを記録・追跡できます。プロジェクトの状態を**「バージョン管理」**することで、複数人の開発や過去への巻き戻しも可能です。


Gitの役割

  • ファイルやコードの変更履歴の保存
  • バグやミス時の過去の状態への復元
  • チーム開発での作業の分担と統合
  • 検証用のブランチ作成

Gitの基本コマンド(一部)

コマンド説明
git versionインストールされているGitのバージョンの確認
git configGitの動作設定を変更するためのコマンド
・git config –global user.name “名前”
Gitのユーザー名を設定
・git config –global user.email “メールアドレス”
Gitのメールアドレスを設定
・git config –global core.editor “code –wait”
デフォルトエディタにVSCodeを設定
・git config –global -l または –list
現在の設定を確認
git initGitの初期化(ローカルでGit管理を開始)
git add ファイル名変更をステージ(準備)する
git commit -m "コメント"ローカルリポジトリへコミット
git status状態を確認
git log履歴を表示
git branchブランチの一覧表示
git checkout -b ブランチ名新しいブランチを作成&移動
git merge ブランチ名ブランチを統合
git clone リポジトリのURLリモートにあるGitリポジトリを、あなたのPC(ローカル環境)にまるごとコピーするためのコマンド
git pushリモートリポジトリにアップロード
git pullリモートリポジトリから最新の変更を取得

GitHubとは?

GitHub(ギットハブ)は、Gitで管理したファイルをクラウド上で保存・共有できるWebサービスです。

つまり、Gitでローカル管理しているプロジェクトを、GitHubを使ってインターネット上にアップロードして、チームや他人と共有できるようになります。


GitとGitHubの違い

項目GitGitHub
役割バージョン管理ツールGitリポジトリを保存・共有するWebサービス
動作場所ローカルクラウド(インターネット上)
機能ローカルでファイルの変更履歴を管理オンラインでGitの管理・共有ができる
操作コマンドラインベースWebブラウザで視覚的に確認できる
主な用途コードの変更履歴を管理複数人でコードを共有・共同開発
開発元オープンソース(リーナス・トーバルズ開発)Microsoft(現在の運営会社)

Gitが「バージョン管理ツール」そのもので、GitHubは「Gitのファイルを保管・共有するサービス」と考えましょう。


Gitのインストールと初期設定(Mac)

1. Gitのインストール

1-1. Macに既にインストールされるかを、念のため以下で確認

git --version

Gitのバージョン情報が表示されない場合、インストールされていないです。

1-2. Gitがインストールされていない場合は、Homebrewでインストール

brew install git

1-3. インストールされるかを再確認

git --version

下記のような表示される場合、インストールされました

2. Gitの初期設定

Gitを使用する前に、自分の情報を設定します。

2-1. ユーザー名の設定

git config --global user.name "あなたの名前"

2-2. メールアドレスの設定

git config --global user.email "あなたのメールアドレス"

2-3. 設定の確認

git config --list

2-1、2-2で設定された情報を確認します


GitHubアカウントの作成

以下の公式サイトから無料でアカウントを作成

▶️ GitHub公式サイト

下記の画面でメールアドレス、パスワードなどの情報を入力して、アカウントを作成


リモートリポジトリの作成

GitHubにログインし、リモートリポジトリを作成:

  1. GitHubにログイン
  2. パーソナルアクセストークンを作成 
    ・右上のプロフィール画像をクリック

    ・Settings(設定)をクリック

    ・Developer settingsをクリック

    ・Personal access tokens→Tokens (classic)→Generate new token→Generate new token (classic)をクリック

    ・noteは任意文字で、有効期限は90日を選んで、repoだけを選択して、「Generate token」ボタンをクリック

    ・生成直後の画面で表示されるトークン(英数字の長い文字列)を 必ずコピーして保存しておきましょう。
  3. 「Repositories」 → 「New」
  4. リポジトリ名を入力(例:my-project
  5. 「Create repository」ボタンをクリック
    公開したい場合、「Public」を選択
    非公開したい場合、「Private」を選択
    例は非公開したい

作成されたrepository情報をメモして、下記の手順で利用されます。


ローカルでのリモートリポジトリ管理

1. Gitの初期化

ローカルリポジトリを管理するフォルダに下記のコマンドを実行

git init

初期化が完成すると、以下のように表示されます。

Initialized empty Git repository in /Users/ディレクトリ名称/my-project/.git/

2. このフォルダに空のファイルを作成(readmine)

3. readmineファイルをステージングエリア(インデックス)に追加

git add readmine

4. readmineファイルをローカルリポジトリにコミットする

git commit -m "初めてのコミット"

以下のように表示される場合、成功です。

[main (root-commit) c57cc4a] 初めてのコミット

 1 file changed, 0 insertions(+), 0 deletions(-)

 create mode 100644 readmine

5.ローカルリポジトリとリモートリポジトリを紐づけます

git remote add origin https://github.com/ユーザー名/my-project.git

6.ブランチ名をmainに変更

git branch -m main

7. リモートのリポジトリにプッシュ

git push origin main

以下のように表示される場合、成功です。

Enumerating objects: 3, done.

Counting objects: 100% (3/3), done.

Writing objects: 100% (3/3), 233 bytes | 233.00 KiB/s, done.

Total 3 (delta 0), reused 0 (delta 0), pack-reused 0

To https://github.com/ユーザー名/my-project.git

 * [new branch]      main -> main

成功の場合、リモートリポジトリ画面でプッシュされたファイルが表示されます

まとめ

GitとGitHubは、現代の開発に欠かせない基本ツールです。

  • Git はローカルで変更履歴を管理
  • GitHub はクラウドで共有・保存が可能

Macを使っていれば、ターミナルとVSCodeだけで簡単に始められます。

お役に立てればうれしいです。

ABOUT ME
自己紹介
自己紹介
職業:Web開発エンジニア
こんにちは!
このブログでは、ITのお仕事で学んだ知識や、 日本での生活で学んだ知識を紹介しています。
お役に立てればうれしいです 😊
記事URLをコピーしました