考え

キャッシュフロー・クワドラントとは?E・S・B・Iの4つの象限を徹底解説

勉強ちゃん

はじめに

『金持ち父さん 貧乏父さん』シリーズを読んでいると、よく出てくるのが キャッシュフロー・クワドラント という考え方です。
これは人々がどのようにお金を稼いでいるかを4つのタイプに分類したもの。
「E象限・S象限・B象限・I象限」を理解することで、自分の働き方や将来の方向性がクリアになります。

今回は、その4つの象限を詳しく解説します。


E象限(Employee:従業員)

  • 特徴:企業や組織に雇われて働き、給料という形で収入を得ます。
  • メリット:安定した給与、福利厚生、社会的信用です。
  • デメリット:収入の上限があり、働かないと収入が止まります。

多くの人がまず入るのがこの象限です。大学を出て会社に就職する、いわゆる「普通の働き方」がここに当たります。


S象限(Self-Employed:自営業・専門職)

  • 特徴:自分で仕事をして収入を得ます。(医師、弁護士、フリーランス、個人経営者など)
  • メリット:自分の裁量で働ける。収入を伸ばす可能性もあり。
  • デメリット:自分が働かなければ収入がゼロになります。

自由度は高いですが、E象限と同じく「自分が動かないと収入が生まれない」という限界があります。


B象限(Business Owner:ビジネスオーナー)

  • 特徴:システムや仕組みを作り、他人の力を借りて収入を得ます。(会社の経営者、フランチャイズオーナー)
  • メリット:自分が直接働かなくても収入を得ます。
  • デメリット:仕組みを作るまでに大きな努力とリスクが必要。

「自分が働かなくてもお金が入る」状態を作れるのが大きな違いです。


I象限(Investor:投資家)

  • 特徴:資産を運用し、配当や利息、値上がり益で収入を得る。
  • :株式投資、不動産投資、ビジネスへの投資。
  • メリット:お金が自分の代わりに働いてくれる。究極の不労所得。
  • デメリット:リスク管理・金融知識が必要。失敗すれば資産を失う可能性もある。

この象限こそ、著者ロバート・キヨサキが目指す「お金に働かせる」生き方です。


まとめ

キャッシュフロー・クワドラントを知ると、自分の立ち位置を客観的にしります。

  • E象限:安定を求める人(今の私)
  • S象限:専門性で生きる人
  • B象限:仕組みで収入を得る人(勉強中)
  • I象限:お金を働かせる人(勉強中)

理想は、EやSからスタートして、徐々に BやIへ移行 すること。
これが「経済的自由」への道筋だと本書では語られています。

お役に立てればうれしいです 。

ABOUT ME
自己紹介
自己紹介
職業:Web開発エンジニア
こんにちは!
このブログでは、ITのお仕事で学んだ知識や、 日本での生活で学んだ知識を紹介しています。
お役に立てればうれしいです 😊
記事URLをコピーしました