生活

中古買取で失敗しない!私の失敗から学んだ注意点【体験談】

勉強ちゃん

結論でいうと、
高い金額を提示し、後から値下げされる可能性が高い業者を注意し、
信頼できる業者を選ぶことがとても大切

人形を売ったら、思わぬトラブルに…

こんにちは。
今回は、私が実際に体験した「中古人形のネット買取」のお話をシェアしたいと思います。

ある日、ネットで「いらないものを売ったら●万円になった!」という記事を見かけました。
それを見て、「そういえば、うちにも昔買った人形があるな…」と思い出しました。

その人形は、もう使っていないし、保管や掃除も大変し。
「売っていいかも!」と思い、ネットで調べ始めました。


3社に査定を依頼

私はすぐに、ネットで検索結果の上位に出てきた3つの業者に、LINEやメールで無料査定を依頼しました。
その日の朝、査定を送ると、すぐ1社目から返信がありました。

「6万円でいかがですか?」

買ったときの価格を考えると、ちょっと安いと感じたので、試しに「9万円は可能ですか?」と聞いてみました。
すると、「8万円でいかがでしょう」と返事がきました。

「おっ、値段上がった!」と思い、他の業者の返事を待つことにしました。


高く売ってくれる?3社目の罠

1時間後、2社目からも査定が届きました。
こちらも6万円前後の見積もりでしたが、「9万円は可能ですか?」と聞いたところ、8万2000円まで上げてくれました。

正直、ここに売ってもいいかなと思っていたその時――
3社目からの見積もりが届きました。

「13万円〜20万円で買取可能です!」

えっ、そんな高い!?と驚きました。
念の為、人形の傷や状態を写真で送り、再査定をお願いしました。

その結果は「11万円〜17万円で大丈夫です」とのこと。

その時点で、一番高い金額を提示していたのは、3社目の「11万~17万円」の業者でした。

念のため、私は他の2社にも「別の業者が11万~17万円で買い取ってくれるそうですが、そちらではいくらまで頑張れますか?」と確認しました。

すると、2社のうちの1社が「11万円までなら頑張ります」と返信してくれました。

ですが、それはあくまで「上限が11万円」という話で、実際にはそこまでいかない可能性もあると感じました。
3社目のほうが「最大17万円」と言っていたこともあり、最終的に私はその3社目に人形を送ることに決めました。


買取価格が一気に半額に…

人形を送って2〜3日後、3社目から連絡がきました。

「いくつ不具合があったため、買取金額は6万6000円になります」

!?
11万〜17万円の話はどこに行ったの?

付属品がないとか、ダメージがどうとか…いろいろ理由を言われました。

再交渉したところ、「では6万7000円まで限界…」とのこと。
仕方なく「それなら8万円でお願いできませんか?」と伝えると「それは無理です」と言われました。


他社に転送をお願いするも…

私は以前の業者(82000円を提示してくれた会社)に相談し、事情を話したうえで「この人形なら8万円で買いますよ」と返事をもらいました。

そこで、今手元にある業者に「人形をそのまま、別の業者に送ってください」とお願いしました(送料は着払いで悪い業者が負担しない)。

しかし…

  • 「他社でも同じ対応をされると思います」
  • 「ご住所以外への配送はできません」
  • 「送料7500円がかかります」
  • 「では7万円でいかがですか?」

この返事に、正直驚きました。


最後は泣き寝入り…でも学んだこと

私は、「人形に何かされるのが怖い」「これ以上この件に時間、手間、費用をかけいしたくない」という気持ちもあり、仕方なくそのまま7万円で売ることにしました。
最後に、次のようなメールを送りました。

今後、もっと誠実な査定と対応をしていただけることを願っています

これで、今回の嫌な体験は終わりました。


✍️ まとめ:ネット買取で気をつけること

今回の経験から学んだことをまとめます。

✔ 査定は複数社に依頼する

一社だけに頼らず、できれば3社以上に見積もりをもらいましょう。

✔「高すぎる見積もり」には注意

最初から他社より大きく高い金額を提示する業者は、後から値下げされる可能性が高いです。

✔ できれば対面 or 宅配前の詳細確認

高額な品を送るときは、事前に「最終買取額が下がることがあるのか」確認しておきましょう。

✔ 最後の交渉でも冷静

嫌な業者に当たっても、怒らず冷静に対応するのがベストです。


💬 おわりに

ネットで簡単に物を売れる時代ですが、信頼できる業者を選ぶことがとても大切だと実感しました。
私のこの経験が、誰かの参考になればうれしいです!

ABOUT ME
自己紹介
自己紹介
職業:Web開発エンジニア
こんにちは!
このブログでは、ITのお仕事で学んだ知識や、 日本での生活で学んだ知識を紹介しています。
お役に立てればうれしいです 😊
記事URLをコピーしました