考え

非対称リスクとブラック・スワンから学ぶ、不確実な世界を生きるためのヒント

勉強ちゃん

最近、ナシーム・ニコラス・タレブの著書『ブラック・スワン』や『アンチフラジャイル』を読み進める中で、私自身の世界の見え方が大きく変わってきました。
ほんの1か月ほどの学びですが、「非対称リスク」や「ブラック・スワン」といった考え方を知ることで、世界がこれまでよりも少し理解できるようになった一方、知らなかったことを知る怖さも感じています。

それでも私は、この学びを続けていこうと思っています。


非対称リスクとは何か

非対称リスク とは、失敗したときの損失よりも、成功したときの利益が大きい状況を指します。
例えば、投資において少額をリスクにさらしても、大きなリターンを得られる可能性がある場合、損失は限定的ですが、利益は無限大に近づきます。

タレブはこれを「賭け方の工夫」として紹介しています。
つまり、私たちが選ぶべきは 損失を限定しつつ、利益を大きく伸ばすチャンスを持つ選択肢 なのです。


ブラック・スワンとは何か

ブラック・スワン とは、ほとんど予測不可能でありながら、発生すると社会や経済に甚大な影響を与える出来事のことです。
9.11同時多発テロやリーマンショック、新型コロナのパンデミックはその代表例です。

この本から学べることは、「未来を正確に予測することは不可能」だということ。
だからこそ、予測に頼らないリスク管理 が重要になります。


アンチフラジャイルな生き方

タレブは『アンチフラジャイル』で、「壊れやすい(フラジャイル)」でも「強靭(ロバスト)」でもなく、混乱や不確実性からむしろ成長する存在 を「アンチフラジャイル」と呼びました。

例えば、ストレスや不安は私たちにとってマイナスのように思えますが、うまく付き合えば精神的な成長につながります。
投資やビジネスでも同じで、小さな失敗や不確実性を経験することで、システム全体が強くなるのです。


自分自身の変化

読書を通じて、私自身も少しずつ変わってきました。
以前の私は「人に嫌われたくない」「断れない」と思い、つねに相手を優先し、自分を犠牲にする生き方 をしてきました。

しかし今は、「相手の感情を尊重しながらも、自分の感情も大切にする」という考え方を持てるようになりました。これは私なりの「アンチフラジャイル」な変化かもしれません。

また、以前は時間を無駄に過ごしている感覚が強かったのですが、今は「学びを続けることが生きる意味」だと感じています。世界を理解する努力をやめない限り、私は前に進めると信じています。


不確実性とどう向き合うか

不確実な世界を前にして、私たちは不安を感じます。しかし、タレブの本はこう教えてくれます。

  • 予測はできないと認めることが出発点
  • 非対称リスクを活かし、小さなリスクで大きな可能性を
  • 混乱や不安を避けるのではなく、それを成長へ

投資初心者にとっても、日常生活においても、この考え方は役立ちます。


まとめ

『ブラック・スワン』と『アンチフラジャイル』を通じて学んだのは、「世界は不確実である」という当たり前の真実です。
しかし同時に、不確実だからこそ可能性も広がっている。

これからも私は、非対称リスクを意識しながら、小さな挑戦を積み重ね、不確実性を受け入れつつ、自分なりの道を歩んでいきたいと思います。

もしあなたも同じように迷いや不安を感じているなら、この学びはきっと役に立つはずです。
一緒に学び、考え、不確実な世界を生き抜いていきましょう。

ABOUT ME
自己紹介
自己紹介
職業:Web開発エンジニア
こんにちは!
このブログでは、ITのお仕事で学んだ知識や、 日本での生活で学んだ知識を紹介しています。
お役に立てればうれしいです 😊
記事URLをコピーしました