不動産知識

不動産仲介会社の役割と選び方解説|初心者向けガイド

勉強ちゃん

家やマンションを購入するとき、多くの人が「不動産仲介会社」を通して取引を行います。
仲介会社は売主と買主をつなぐ存在ですが、その役割や仕組みをきちんと理解していない人も少なくありません。

仲介会社を正しく理解することは、スムーズで安心できる不動産購入につながります。
この記事では、仲介会社の基本的な役割から、手数料の仕組み、選び方のポイントまでをわかりやすく解説します。


不動産仲介会社とは何か

定義と位置づけ

不動産仲介会社とは、売主と買主の間に立ち、不動産取引を成立させるためのサポートを行う会社です。
物件を直接「所有」して販売する不動産会社(販売会社・デベロッパー)とは異なり、仲介会社はあくまで橋渡し役を担います。

仲介会社と不動産会社の違い

  • 仲介会社:売主と買主をつなぎ、契約成立をサポート
  • 不動産会社(売主側):自らが所有する物件を販売
  • デベロッパー:マンションや一戸建てを建設・開発して直接販売

初心者にとってわかりにくいのは「同じ会社でも仲介も販売もしているケースがある」という点です。
そのため、「誰が売主で、誰が仲介なのか」をしっかり確認することが重要です。


仲介会社の主な役割

物件情報の提供

仲介会社は、買主の希望条件に合った物件を探し出し、情報を提供します。
SUUMOやHOME’Sなどのポータルサイトに掲載されている多くの物件は、実際には仲介会社を通じて取引されます。

内見の手配と案内

気になる物件があれば、仲介会社が内見のスケジュールを調整し、現地案内を行います。
その際には建物の状態や周辺環境について説明してくれることもあります。

契約手続きのサポート

売買契約を結ぶ際には、多くの書類や法律的な説明が必要です。
仲介会社は、宅地建物取引士を通じて重要事項説明を行い、買主が契約内容を理解できるようにサポートします。

価格交渉の仲立ち

買主が価格を下げたいと考える場合や、条件を調整したい場合には、仲介会社が売主との間に入って交渉を行います。
特に中古物件では、この交渉力が購入条件を大きく左右することがあります。

契約から引き渡しまでの調整

契約締結後、引き渡しまでには住宅ローンの手続きや登記申請、諸費用の支払いなど多くのステップがあります。
仲介会社はその全体をスケジュール管理し、関係者(銀行や司法書士など)との調整を行います。


仲介会社を利用するメリットとデメリット

メリット

  1. 幅広い物件情報を得られる
    自分で探すよりも効率的に条件に合った物件を見つけられます。
  2. 契約や手続きの不安を軽減
    法律に基づいた重要事項説明や契約サポートがあります。
  3. 交渉や調整を任せられる
    売主との直接交渉を避けられるため、トラブルを減らせます。

デメリット

  1. 仲介手数料がかかる
    成約時には仲介手数料として数十万円〜数百万円の費用が発生します。
  2. 担当者の質に左右される
    親身に対応してくれる担当者もいれば、そうでない場合もあります。
  3. 売主寄りになる可能性
    仲介会社が「両手仲介」(売主・買主双方から手数料を受け取る形態)の場合、中立性が薄れる可能性もあります。

仲介手数料の仕組みを理解

仲介手数料とは

仲介手数料とは、不動産売買が成立したときに仲介会社へ支払う報酬のことです。
仲介会社の収益の大部分を占めるもので、法律によって上限が定められています。

仲介手数料の上限

宅地建物取引業法によると、売買価格に応じた仲介手数料の上限は以下のように決まっています。

  • 200万円以下の部分:5%
  • 200万円超〜400万円以下の部分:4%
  • 400万円超の部分:3%

多くの場合、「(売買価格 × 3% + 6万円)+ 消費税」という式で計算されます。

実際にかかる費用のイメージ

たとえば3,000万円の中古マンションを購入する場合:

3,000万円 × 3% + 6万円 = 96万円
消費税(10%)を加えると 約106万円 が仲介手数料の上限です。

これが買主負担になるため、資金計画を立てる際には必ず仲介手数料も含めて計算しておく必要があります。


良い仲介会社の選び方

1. 担当者の対応力をチェック

仲介会社の印象を決めるのは、会社そのものより「担当者」です。

  • 説明がわかりやすいか
  • 質問に誠実に答えてくれるか
  • 強引に契約を迫らないか

これらを基準に担当者を見極めることが重要です。

2. 物件情報の提供姿勢を見る

良い仲介会社は、希望条件に合わない物件を無理に勧めてきません。
また、メリットだけでなくデメリットもきちんと伝えてくれるかが信頼性のポイントです。

3. 会社規模とネットワーク

大手仲介会社は物件情報が豊富で安心感がありますが、地域密着型の中小会社は地元に強い物件を紹介してくれることがあります。
どちらが自分に合うかを見極めて選びましょう。

4. 両手仲介のリスクを理解する

両手仲介とは、1つの仲介会社が売主・買主双方から手数料を受け取る形態です。
利益が大きいため仲介会社にとっては有利ですが、買主にとっては「客観的なアドバイスが受けにくい」というリスクがあります。
両手仲介かどうかは事前に確認しておくと安心です。


仲介会社とのトラブル事例と回避法

よくあるトラブル

  1. 重要事項説明が不十分だった
    契約後に建物の欠陥や法的制限が判明するケース
  2. 手数料や費用の説明不足
    契約直前に初めて費用を知らされることも
  3. 担当者が強引に契約を進める
    慎重に検討したいのに、早く契約を迫られる

回避法

  • 契約書や重要事項説明書を必ず読み込み、不明点は遠慮なく質問します。
  • 費用の見積もりを事前に書面で確認します。
  • 信頼できる第三者(知人や別の仲介会社)にセカンドオピニオンを求めます。

仲介会社と上手に付き合うコツ

  • 「わからないことはすぐに質問する」姿勢を持つ
  • 不安な点は曖昧にせず、必ず確認してから契約に進む
  • 担当者に頼りすぎず、自分でも物件や市場について調べる

仲介会社はあくまでサポート役であり、最終的な意思決定をするのは自分自身です。


まとめ

不動産仲介会社は、初心者にとって欠かせない存在です。
しかし「任せきり」にしてしまうと、手数料や条件面で不利になることもあります。

  • 仲介会社の役割を理解する
  • 手数料の仕組みを知る
  • 良い担当者・会社を見極める
  • トラブル回避のために主体的に行動する

これらを意識することで、不動産購入のプロセスはぐっと安心できるものになります。
正しい知識を身につけ、信頼できる仲介会社と出会えれば、理想の物件に一歩近づけるでしょう。

ABOUT ME
自己紹介
自己紹介
職業:Web開発エンジニア
こんにちは!
このブログでは、ITのお仕事で学んだ知識や、 日本での生活で学んだ知識を紹介しています。
お役に立てればうれしいです 😊
記事URLをコピーしました