日常生活にもFP(ファイナンシャルプランナー)って必要?学び始めて気づいたこと

ある日、YouTubeで「FP3級は普通の人にも必要!」という動画を見かけました。
「え?FPってそもそも何?」
気になって調べてみたら――気がつけば、今はもう勉強の真っ最中です!
この記事では、「なぜFPの勉強が普通の人にもおすすめなのか」、実際に学びながら感じたことを、初心者の視点でまとめてみました。
仕事じゃなくても学ぶ価値あり!FPの知識は日常生活に直結
FP(ファイナンシャルプランナー)の知識って、実は毎日の暮らしに深く関わっています。
「お金のプロ」向けの資格と思いがちですが、FP3級の内容は普通の生活をより良くするヒントの宝庫です。
たとえば…
- 年金制度の仕組み
公的年金の種類、加入の仕組み、自分が将来いくらもらえるのか…「なんとなく」ではなく、ちゃんと理解できます。 - 保険の考え方
「公的医療保険制度は何?」、「どうして3割負担?」、「ケガで仕事できない場合、お金らえる?」、「生命保険って入ったほうがいいの?」という疑問に自分で答えられるようになります。 - 税金・投資・相続など
日常の「なんで?」が「なるほど!」に変わります。
勉強して初めて、「知っておけばよかった…」と思うような知識がたくさんありました。
基本レベルだから難しくない!
FP3級の内容は、**あくまで“生活に役立つ基礎知識”**が中心です。
私は今まさに勉強中ですが、「知らなかったから損してたんだ…」という気づきがどんどん出てきます。
専門用語も多いですが、慣れてくれば大丈夫です。
ネットや動画でもわかりやすい解説がたくさんあるので、独学でも充分に理解できます!
試験は受けなくてもOK。でも検定もアリ
「FPの資格って、受験しないと意味ない?」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。
大切なのは知識を身につけて活かすことです。
ただし、「勉強の成果を確認したい」「目標がある方が続けられる」という人は、試験を受けるのもアリだと思います!
勉強にどれくらい時間がかかる?
「忙しくて時間がない…」という人も多いと思います。
でも安心してください。
私が参考にしているYouTubeの講座では、わずか10時間程度です。
スキマ時間や週末だけでも、少しずつ進めれば大丈夫です。
FP3の勉強には、以下のYouTubeプレイリストがとても役に立ちました。
出典:ほんださん / 東大式FPチャンネル
まとめ:FPは“普通の生活の知識”として全員におすすめ!
- FP3級は生活に直結したお金の基本知識です。
- 難しくない!動画や本で誰でも学べます。
- 資格取得は必須じゃないけど、チャレンジもアリです。
- 知るだけでも「損しない生き方」ができます。
これからもコツコツ勉強して、お金に強い自分になりたいです!
同じように、「FPって必要?」と悩んでる方の参考になればうれしいです。
お役に立てればうれしいです。