金持ち父さん 貧乏父さん』感想:お金の考え方が変わる教え

勉強ちゃん

『金持ち父さん 貧乏父さん』は、ロバート・キヨサキが幼少期に受けた、2人の“父親”からの異なる金銭教育を通じて学んだ知見をまとめた一冊です。
“貧乏父さん”(実の父)は高学歴で安定を重視しましたが、富は築けていないです。
“金持ち父さん”(友人の父、実業家)は学歴がなくても、資産を構築してお金に働かせる方法を教えました。
今回はこの本の要点を整理しつつ、読後の気付きをブログとしてまとめました。


本書の大まか

  • 主人公(著者)には、
    高学歴・公務員志向の「貧乏父さん」と、中卒でも起業と投資で成功した「金持ち父さん」という対照的なお金の価値観を持つ二人の父親が登場します。
  • 本書のメインテーマは、
    資産を築き、お金を働かせる力を磨くことが豊かへの道」という金融リテラシーの重要性です。
  • 特に印象的なのは、
    「資産とはお金を生むもの。負債はお金を奪うもの」という定義で、住宅ローンのある自宅は「資産」と見なされることが多いが、実際には「負債」に分類されることが多いという指摘です。

本書で紹介される主な学び

  1. 「お金のために働くのではなく、お金に働かせる」思考の転換
    資産構築を通じて、お金に収入を生ませることが目標です。
  2. 金融知識の必要性
    学校では教えられない「お金の使い方・資産の見極め方」を学ぶます。
  3. キャッシュフローへの注目と「ラットレース」からの脱却
    資産から得られる収入が支出を上回る状態を目指す。雇われて給料に頼る生活(ラットレース)からの脱却が鍵であります。
  4. 起業家マインドと資産の多様化
    ビジネス、不動産、金融商品など、複数の資産を持つことが提唱されます。
  5. 思考習慣の見直し
    恐怖(失敗への不安)や欲望(浪費)に流さなくて、自分の思考をコントロールするのは第一です。

読後感想

  1. 学校教育だけでは「お金の知識」は身につかない
    学校で教わるのは主に知識や技能であり、財務リテラシーは自分で学ばないと身につかない。これは本当に実感します。
  2. 働きを見直す機会が得られた
    「資産」に働かせる視点に切り替えて、就職や貯蓄だけでなく、「自分のスキルや生活」「将来の選択」全体を見つめ直せました。
  3. 恐怖・欲望の罠に気づけたこと
    無意識に欲望に流され、収入が上がると支出も増やす「ライフスタイル・クリーン」の落とし穴に気づき、行動の改善を意識できました。
  4. 資産を作ることが、人生の自由への鍵
    資産から得られる収入が支出を上回れば、時間の自由や選択の自由が手に入る。そのビジョンこそが本書の最大の教えだと感じています。
ABOUT ME
自己紹介
自己紹介
職業:Web開発エンジニア
こんにちは!
このブログでは、ITのお仕事で学んだ知識や、 日本での生活で学んだ知識を紹介しています。
お役に立てればうれしいです 😊
記事URLをコピーしました